fc2ブログ

カムサハムニダ

「candelaの日々」 どうなっているんだろう?
と思って久しぶりに覗いてみたら・・・

まだたくさんの方が遊びに来て下さっているようです。

「カムサハムニダ」 ありがとうございます。

店を閉めた後も時間を持て余すことなくしっかりと遊んでいます。
といっても決して高尚な大人の遊びではありません。
どちらかというと 「お天気がいい日は外で遊びなさい~!」
的な遊びです。

今日もcandelaで使っていたテーブルを少し衣替えして
新しい職場に送り出しました。

ブログ417

与えられた時間を余すところなく使い切ることが今の課題、
身の廻りにあるものを玩具にしてしっかり遊んでいます。
夜は遊び疲れてベッドに入る毎日です。

そんな毎日をお題にあたらしいブログを始めました。

「アジュンマのハローライフ」

現在のお気に入りのお題は「コリアに恋をして」です。
苦手な方はスルーしてくださいね。

「また、お逢いしましょう!」

スポンサーサイト



お久しぶりです。

アンニョンハセヨ♪

チャルチネセヨ?(お元気ですか?)

長い間ネットがつながらず新年のご挨拶がたいへん遅くなりました。

「あたらしい年、みなさんにたくさんの福が授かりますように・・・」
韓国語では 「セへ ボン マーニ パドゥシプシオ」
と新年のあいさつに使われています。

店を閉めて、はや3週間になります。
長いサラリーマン生活を経て、店を起こして5年がたちました。
仕事を辞めてもなお私の日々の暮らしはまだまだ続きます。

しかし専業主婦としては若葉マークです。
長い間仕事を生活の軸として暮らしてきた私が、これから家を軸にして
暮らしていくための知恵を絞らなくてはいけません。

暮らしを楽しむための工夫を綴るブログにお引越ししました。
今の関心ごとの身体づくりに始めたばかりの韓国語の勉強のこと、
普通のアジュんマ(おばちゃん)の暮らしぶり、
気ままに書いてみようと思います。

お暇な方は覗いてみてください。
ユチョンも時々ゲスト出演してくれますよ


「アジュンマのハローライフ」


Happy Merry Christmas!

パソコン環境が整い次第ブログを更新いたします。

しばらく待っていてくださいね。

それではしばらくこれで・・・



あ~、懲りもせずまた始まった。
と叱られるかも・・・


candela最後の日

12月23日 22:00

これをもちまして、candela5年間の営業を終わらせていただきます。
今まで私と一緒にcandelaを支えてくださったたくさんの方たちに
こころより感謝申しあげます。

ブログ414

閉店をお伝えしてから、とてもたくさんの方から電話や手紙やメールをいただいて
その温かいメッセージにただお詫びするしかない情けない私をお許しください。

candelaがこんなにたくさんの方に愛されて、支持してもらってたんだと改めて驚きました。
このような人と人のつながりに喜びや不思議を感じた貴重な体験もさせていただきました。

この恩返しは必ずさせていただきます。

ブログ415

しばらく時間をいただいて、充電と今まで私のわがままに付き合ってくれた
理解ある夫に少しの恩返しをさせてもらったら、また戻ってきますね。


「長い間、本当にありがとうございました。」


お問い合わせがありました 「candelaの日々」 のブログは、
しばらく続けさせていただきます。
”ゴウダ ヒロミ” 個人の日常は平凡でふつう。
とりたてておしらせするような事柄はないのですが、
暇つぶしに見ていただくくらいなら、私も気負いなく書きましょう。

「へ~! ゴウダさんてこんな人だったんだ~。」
となりかねないと思うんですが・・・

みなさまへの恩返しの一貫として、おもしろおかしく書いてみますね。
実話じゃないことがあってもお許しいただけますか?
想像からとんだ方向にってこともありえますよ。

そんな訳で、
「candelaの日々」 はまだまだ続きます。


古物・蚤の市

いよいよcandela最後のあした。

友情出店のhai。さんが 「古物・蚤の市」 を開催します。
今日の搬入の様子、少しお見せしましょう!

ブログ414

彼女の世界観が伝わってきます。
国もイロイロ、年代もイロイロ、価格もイロイロ 

「イゴン ムォエヨ?」 (これは何ですか?)
って聞いてみよう。

「カッカジュセヨ」 (まけてください)
って言ったら叱られるかな?

きっと 「アンデヨ!」 (ダメです!)
って断られるな。


フルールさんのアレンジも届きました。

ブログ415

ジャンクガーデンにぴったりのアレンジですね!
かわいいです。
数が少ないので、お早めにどうぞ


明日は私はみなさんとのおしゃべり担当です。
”まったりティータイム” を楽しみましょう。

| TOP | NEXT