fc2ブログ

ありがとうございました。

「Food court 2011 in アイレックス」
たくさんのお客様をお迎えして、大盛況のうちに終了いたしました。
遠いところからもお出かけいただきまして、本当にありがとうございました。

楽しんでいただけましたでしょうか?
美味しいモノ、たくさんお買い上げいただけましたか?
午後からの講座ではお役立ち情報を仕入れられましたか?

今回のテーマは 「食」 「ダイニング」 「キッチン」 です。
お台所にまつわる 「品」 と 「情報」 が満載だったと思います。
これからもぜひお役立てください。

美味しかった ”アレ” や役立つ情報の ”コレ” をもう一度という方、
お店の名前や場所を知りたいという方、candelaまでご連絡ください。
お問い合わせには、分かる限りお答えします。 0877-49-2288  

また、会場でお買いものされた商品の忘れものを預かっています。
お心当たりの方はご連絡ください。


会場の様子を少し・・・
ブログ462
入口に配した 「LUCCA」 さんのお花の間から。
ブログ463
正面から全体の様子をみたところ。
ブログ464
「ヤマハ」 さんの大きな対面キッチンと 「sugiyamakagu.] さんのダイニングテーブル。
ブログ465
最後に、candelaブースです。
今回のテーマは 「MADE IN JAPAN」 日本製にこだわってみました。

大きな事故もなく、無事終了いたしましたことをご報告いたしまして、
皆さまのご来場に心より感謝申し上げます。
「本当に、ありがとうございました。」


スポンサーサイト



いよいよ、明日

今回のイベント 「Food court 2011」 は、去年の秋
「おいしいモノがいっぱいのイベントがしたいな。」 なんていう私のわがままから始まりました。

東讃からも西讃からも出かけやすい地域にあって、
たくさんのお店に出店してもらいたいから、広い会場を。
雨天でも大丈夫なように、室内で。
車で来られるお客様が来やすいように、たくさんの無料駐車場が完備されているところ。
そんな条件で探した会場 「丸亀市綾歌町総合文化会館 アイレックスホール」

まわりのみなさんの協力があって、協賛企業が決まり、出店者が集まって、
チラシをつくってもらい、やっと明日の開催に漕ぎつけました。

「アイレックス小ホール」 の広い会場が 「おいしいモノ」 でいっぱいになります。
「ダイニング」 「キッチン」 「食」 をテーマに、県下から集まった30店。
こだわりのある食材や食品。そしてダイニングやキッチンで使う道具や器など。
食に関わるあれこれが、いよいよ明日アイレックスに集まります。

最後にもう一度、会場までのご案内を・・・

ブログ460

高松、琴平間を結ぶ国道32号線沿い、琴電栗熊駅と岡田駅の中間地点にある
綾歌町市民総合センターの南どなりに位置します。
綾歌町市民総合センター西の交差点 (レオマワールドの看板が目印) を南に折れて
踏切をわたってすぐです。
500台無料駐車ができる広い駐車場が完備されていますので、安心してお出かけください。

ナビをご利用の方は、丸亀市綾歌町栗熊1680番地  
              0877-86-6800 で検索してください。

10:00開場となっております。
各ブース毎のお会計になっておりますので、小銭をご用意のうえ、
お買いものかごやエコバッグを持参してお出かけ下さいね。

あと2日

「Food court 2011」 まで、いよいよあと2日となりました。
着々と準備がすすんでいますよ。

今日はとても可愛くて、そして美味しい野菜の苗が届きました。
ハーブの 「ルッコラ」 と リーフレタスの 「ガーデンレタスミックス」 です。

4月上旬に種まきをして、温室で育ててくれました。
今からポットに植え替えると、5月下旬には大きく育って収穫できます。
どちらも生で食べられます。
育てる楽しみと、食べる楽しみ。 
なんだか少し得した気分になりそうです。

ブログ462

candelaブースで販売しています。

あと3日

「Food court 2011」 まであと3日。
ここに来て最強コラボが実現しました。
心強い助っ人です。

「ベジタブルマイスター」 の松木さんが育てた野菜です。
植えてあるほとんどの野菜が生で食べられる野菜です。
もうかなり大きくなっているので、そろそろ食べごろです。

植えてあるベジタブルボックスは 「KITOKURASU」 の赤平くんが制作しました。
野菜を育てたいけれど畑がない、
マンションなのでベランダ園芸をやってみたい、なんて人いませんか?
そんな人におすすめです。

もちろん、ベジタブルボックスは別売りです。
サイズは4種類あります。持ち帰りやすいように組み立て式になっています。

松木さんが種から育てた ”サラダリーフ” のセットもあります。
もうすでに試食済み。とてもおいしかったですよ。

ブログ462

当日の午前中は松木さんも居てくれます。
野菜の選び方や育て方を訊いてみるのもいいですね。

おしらせ

5月1日・2日の革のワークショップは参加者が多数になりましたので、
本日で締め切らせていただきます。

たくさんのご応募ありがとうございました。

| TOP | NEXT